114: ドレミファ名無シド 2018/05/02(水) 23:16:50.24 ID:1ug+F4iB
ギターを弾くのが上手い人に質問します。
コピーに飽きたら何をしていけば良いのでしょうか?
最終的にはアドリブを自由自在に出来るようになりたいです。
そのために何をどう練習すれば良いか、順序を教えてほしいです。
よろしくお願いします。
コピーに飽きたら何をしていけば良いのでしょうか?
最終的にはアドリブを自由自在に出来るようになりたいです。
そのために何をどう練習すれば良いか、順序を教えてほしいです。
よろしくお願いします。
116: ドレミファ名無シド 2018/05/02(水) 23:21:58.17 ID:3FS+ymSv
スケールとそれに関連する楽典
たぶんエレキでロックポップ系だと思うけど
とりあえずはバークリーモダンメソッドギターとかの
有名所の教本でいいんじゃないかな
たぶんエレキでロックポップ系だと思うけど
とりあえずはバークリーモダンメソッドギターとかの
有名所の教本でいいんじゃないかな
118: ドレミファ名無シド 2018/05/02(水) 23:37:02.47 ID:1ug+F4iB
>>116
返答、ありがとうございます。
スケールからやってみようと思います。
返答、ありがとうございます。
スケールからやってみようと思います。
121: ドレミファ名無シド 2018/05/03(木) 12:30:28.57 ID:ZrehZJyf
スケールをたくさん覚えると、アドリブができるようになる、というのはありそうでない話
アリよりのナシ
どっちかというと速弾きに流れてクソ面白くないワンパターンの上昇下降に陥っていく人おおし
こんなもん覚えちまったせいでいつも同じ運指同じフレーズになるじゃねーかって悔やむ
アドリブっていうのは失敗を恐れずに自由な表現を試みることだからね
理論を覚えて、自分の演奏を分析できるようになることは別の意味で大事
それは、むしろ一定のクオリティを保つという目的に合致することなんだけど
アリよりのナシ
どっちかというと速弾きに流れてクソ面白くないワンパターンの上昇下降に陥っていく人おおし
こんなもん覚えちまったせいでいつも同じ運指同じフレーズになるじゃねーかって悔やむ
アドリブっていうのは失敗を恐れずに自由な表現を試みることだからね
理論を覚えて、自分の演奏を分析できるようになることは別の意味で大事
それは、むしろ一定のクオリティを保つという目的に合致することなんだけど
122: ドレミファ名無シド 2018/05/03(木) 12:57:32.87 ID:38dLAV1P
>>121
それはまだ勉強が不完全だからだよ
もう自分は完璧だと思ってるの?
それはまだ勉強が不完全だからだよ
もう自分は完璧だと思ってるの?
123: ドレミファ名無シド 2018/05/03(木) 13:07:30.94 ID:Rx2GUp5I
スケールを練習っていうイメージに捉われてるとスケールを
1度から上昇もしくは下降みたいな練習してるだろうから、
そういう人はそういう感覚になるんだろうな。
特に>>121は運指を持ち出してスケールを語ってしまってる、
狙ったところにミクソリディアンの何度を入れるだとか、そういう捉え方で考える方が音楽的だと思う。
まあ俺もそのへんはからっきしダメだがw
1度から上昇もしくは下降みたいな練習してるだろうから、
そういう人はそういう感覚になるんだろうな。
特に>>121は運指を持ち出してスケールを語ってしまってる、
狙ったところにミクソリディアンの何度を入れるだとか、そういう捉え方で考える方が音楽的だと思う。
まあ俺もそのへんはからっきしダメだがw
126: ドレミファ名無シド 2018/05/03(木) 13:28:53.94 ID:bGrltufW
>>121
初心者で今スケール練習しているんだけど
そのワンパターンアドリブになる未来が見える。
やっぱり違うものが必要だよね
初心者で今スケール練習しているんだけど
そのワンパターンアドリブになる未来が見える。
やっぱり違うものが必要だよね
149: 121 2018/05/03(木) 15:19:20.19 ID:ZrehZJyf
>>126 なんていうんだろうか。俺シンガー出身ていうか ヴォーカル専任で最初やってたのさ
で、いったん音楽自体やめた時期をはさんで、どれギターでもしましょうとはじめた
歌の場合はね、スキャットだとかフェイクみたいなこと、音楽理論などいっさい知らなくてもできる。
つまり自分の喉を調節するだけの作業だから、感覚でこなせるのだな。
それをギターにおきかえて実行できれば素晴らしい。。つまり、思いつくままに鼻歌を歌い、同じフレーズをギターで追うことの練習など。
いろいろ反論をいただいたようにコードとの調和も大事、でスケール知らないでは先へ進めない事があるから
「勉強するな」とは言わないけれど、そうやって煮詰めていって養われるのは「アドリブの力」ではないんだよなぁ…
それはアドリブじゃなくて、作曲的に整理されたフレーズを細かく多彩に切り貼りするコラージュ力なのだ
で、いったん音楽自体やめた時期をはさんで、どれギターでもしましょうとはじめた
歌の場合はね、スキャットだとかフェイクみたいなこと、音楽理論などいっさい知らなくてもできる。
つまり自分の喉を調節するだけの作業だから、感覚でこなせるのだな。
それをギターにおきかえて実行できれば素晴らしい。。つまり、思いつくままに鼻歌を歌い、同じフレーズをギターで追うことの練習など。
いろいろ反論をいただいたようにコードとの調和も大事、でスケール知らないでは先へ進めない事があるから
「勉強するな」とは言わないけれど、そうやって煮詰めていって養われるのは「アドリブの力」ではないんだよなぁ…
それはアドリブじゃなくて、作曲的に整理されたフレーズを細かく多彩に切り貼りするコラージュ力なのだ
127: ドレミファ名無シド 2018/05/03(木) 13:30:23.04 ID:Y4Eznsts
だからスケールたくさん覚えるだけじゃダメ、コードとの関連も意識しましょうねって話でしょ?
>>121もそういう話だと思うんだけど、なんで煽られてんだ?
>>121もそういう話だと思うんだけど、なんで煽られてんだ?
133: ドレミファ名無シド 2018/05/03(木) 14:15:25.49 ID:Rx2GUp5I
>>127
コードも含めて理論って解釈だけど、そのへんの理論はさておいてって感じに見えたんじゃないの。
ある程度理論も絡めて勉強する必要はあるとは思うかな、マイナーとメジャーで変わってくる3度の場所もわからなきゃきついでしょ。
コードも含めて理論って解釈だけど、そのへんの理論はさておいてって感じに見えたんじゃないの。
ある程度理論も絡めて勉強する必要はあるとは思うかな、マイナーとメジャーで変わってくる3度の場所もわからなきゃきついでしょ。
147: ドレミファ名無シド 2018/05/03(木) 15:09:23.81 ID:p2cToxNG
>>121
んなこたーない
スケールが分かっていれば、マンネリにならない様に変化を付けようという発想ができる
典型的なのがナチュラルマイナーからメロディックやハーモニックマイナーへの変化とかね
基本を覚えないと、変化する土台が無いようなもの
んなこたーない
スケールが分かっていれば、マンネリにならない様に変化を付けようという発想ができる
典型的なのがナチュラルマイナーからメロディックやハーモニックマイナーへの変化とかね
基本を覚えないと、変化する土台が無いようなもの
151: ドレミファ名無シド 2018/05/03(木) 15:28:17.23 ID:ZrehZJyf
>>147 まずさぁ、>>121(おれだが)で言ってることの主旨を理解してから反論してくれよ
スケールを覚えることはどのみち避けて通れないということも含めて書いてるつもり
さいしょ>>114の質問からはじまったやりとりだから、>>114に対してちょっと警告の意味で言ったのさ。
「スケールからやれ」と言われれば、たいていの人はまず何種類も丸暗記しようとするでしょう。
で、それをガリベンしているとアドリブが上手くなるという認識で進んだら、のちのち壁にあたるでしょ
いやそうじゃないよっていうただそれだけなのさ。
スケールを覚えることはどのみち避けて通れないということも含めて書いてるつもり
さいしょ>>114の質問からはじまったやりとりだから、>>114に対してちょっと警告の意味で言ったのさ。
「スケールからやれ」と言われれば、たいていの人はまず何種類も丸暗記しようとするでしょう。
で、それをガリベンしているとアドリブが上手くなるという認識で進んだら、のちのち壁にあたるでしょ
いやそうじゃないよっていうただそれだけなのさ。
157: ドレミファ名無シド 2018/05/03(木) 15:41:52.70 ID:38dLAV1P
>>151
上手い人への質問じゃんあなたが答えたのが失敗でしょ
上手い人への質問じゃんあなたが答えたのが失敗でしょ
153: ドレミファ名無シド 2018/05/03(木) 15:32:48.32 ID:Rx2GUp5I
>>114
まずはペンタトニックスケールを覚えて適当な3コードブルースか、
stand by meみたいな簡単な奴に合わせてみる。
これが一番簡単だろうな。
そこから先は自分が何をしたいかで探すんだわ、聖剣伝説のクラスチェンジみたいなもんだ。
まずはペンタトニックスケールを覚えて適当な3コードブルースか、
stand by meみたいな簡単な奴に合わせてみる。
これが一番簡単だろうな。
そこから先は自分が何をしたいかで探すんだわ、聖剣伝説のクラスチェンジみたいなもんだ。
164: ドレミファ名無シド 2018/05/03(木) 15:54:23.22 ID:VX6ho1wc
>>153
ブルースは良くない
メジャーコードにマイナーペンタトニックを合わせるというのが、もう理論として初心者向けじゃないし
コードに対するアプローチを無視した手癖適当プレイになる
ブルースは良くない
メジャーコードにマイナーペンタトニックを合わせるというのが、もう理論として初心者向けじゃないし
コードに対するアプローチを無視した手癖適当プレイになる
165: ドレミファ名無シド 2018/05/03(木) 16:00:35.91 ID:Rx2GUp5I
まあ>>114はアドリブソロとかやりたいみたいやし、
ぱっと思いつくブルースもジャズも多少は理論わかってないと中々流麗なソロにはならへんで。
スケールを勉強するってのは音階の感覚を養う意味もあると思うし、
頭に流れた音をそのままギターにアウトプットするのにもスケールやコードトーンなんかの知識が役に立つわけよ。
理論て聞くとやたらアレルギー反応示す人おるけども、ある程度理解してるのと無いのとでは上達スピードが変わってくるしな。
理論って言ってもかなり定義が広いと思うし。
ぱっと思いつくブルースもジャズも多少は理論わかってないと中々流麗なソロにはならへんで。
スケールを勉強するってのは音階の感覚を養う意味もあると思うし、
頭に流れた音をそのままギターにアウトプットするのにもスケールやコードトーンなんかの知識が役に立つわけよ。
理論て聞くとやたらアレルギー反応示す人おるけども、ある程度理解してるのと無いのとでは上達スピードが変わってくるしな。
理論って言ってもかなり定義が広いと思うし。
124: ドレミファ名無シド 2018/05/03(木) 13:09:53.13 ID:Rx2GUp5I
いや、それならスケールじゃなくてコードトーンのテンションていう考え方になるのかな。
ペンタトニックはある程度誰もが通ると思うけどそこから先はスケールよりコードトーンを先に覚えた方が良い気がするなあ
ペンタトニックはある程度誰もが通ると思うけどそこから先はスケールよりコードトーンを先に覚えた方が良い気がするなあ
125: ドレミファ名無シド 2018/05/03(木) 13:12:42.49 ID:38dLAV1P
よくある話だけど、コード自体まだよく分かってないんだろうね
コードを理解していないのにとりあえずスケール覚えたからなんでも弾ける!ってんなわけがないのよ
コードを理解していないのにとりあえずスケール覚えたからなんでも弾ける!ってんなわけがないのよ
128: ドレミファ名無シド 2018/05/03(木) 13:39:46.07 ID:T0Qbi8mI
どれも並行して少しづつやっていけばいいんじゃないの
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1524871264/
コメントする