1: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:46:35.45 ID:RAiF6IQk9
2020.2.26 水曜日
アメリカのストリーミング売上、音源売上全体の79%を占めることが明らかに
https://nme-jp.com/news/86127/


アメリカ・レコード協会は2019年の音源売上が111億ドル(約1兆2200億円)に達したことを発表している。

これは2018年の98億ドルから13%の伸びとなっていて、4年連続で2桁以上の伸びを見せている。この伸びは主にストリーミング売上の伸びによるもので、ストリーミング売上は2018年の74億ドルから18.9%の伸びを見せて88億ドルに達している。

ストリーミング売上は音源売上全体の79.2%となっており、75%以上を超えたのは史上初めてとなっている。

先日、UKではストリーミング・サービスでの売上が初めて10億ポンド(約1400億円)を突破したことが明らかになっている。

エンタテインメント流通協会がまとめた年末の統計によれば、2019年のUKにおける音楽ソフトの売上は2018年に較べて7.1%上昇している。

(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

2: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:47:10.52 ID:MQjgzEax0
CDランキングの売上枚数がとても残念なことになってるんだよねアメリカ

5: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:49:56.78 ID:hyOIynJ10
>>2
そんな指標どうでもいい

13: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:54:13.76 ID:UPupj0Hv0
>>2
売ってないからな
レコードは出してもCD出さない人や、日本向けのCD出してくれる人もいるし

3: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:48:10.48 ID:2hSi82bT0
すご
あっというまに変わるね

4: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:48:31.27 ID:9w9iell+0
金、本、新聞、CD
他の国がスマホに入れちゃってるものを現物にして無駄なコスト出してる日本

8: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:51:13.94 ID:ujknH1HH0
>>4
なんかスマホ以外の物をいじりたいってのはある。

6: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:50:34.43 ID:xBjivnCf0
全盛期より半減だよ

7: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:50:42.52 ID:iUCF/feW0
まあめちゃくちゃ音楽聴く人間にとってはストリーミングはいいもんな

9: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:51:34.21 ID:DvLpbY2e0
ストリーミングってなんだい?
ネット上の音楽をデバイスに落とさないで聴く事であってる?

10: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:51:46.37 ID:E5SZeQFO0
でもストリーミングって音が悪いでそ

14: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:54:31.84 ID:iKt1fHhZ0
>>10
かわいそうにろくなストリーミングきいてないんだな
明日また来てください究極のストリーミングをお聞かせしますよ

15: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:54:37.36 ID:o+Rx3O280
>>10
一般人はそんなの気にしてないよ

18: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:55:46.39 ID:hyOIynJ10
>>10
CDより高音質になったが

31: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 23:47:49.89 ID:njWUT0bL0
>>10
そんな貴方にmora qualitas
但し楽曲ラインナップの充実度は他より劣るし
泥版アプリは泥の仕様上ビットパーフェクト出力対応になっていないのが残念なところ

11: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:51:52.42 ID:OTJKxbjG0
日本でもCD売れてない

12: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:52:18.21 ID:7aSAcOr20
そもそも歌って、会いたいだの、愛してるだの、一人じゃないだの、ワンパターンじゃね?

27: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 23:04:32.71 ID:g0wk/36f0
>>12
マイケル・ジャクソンを聴こうぜ!

16: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:55:09.14 ID:3uCcCo600
2020年にアメリカではアナログの売り上げがCDを上回ると予想されている

17: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:55:23.70 ID:+m6uxMBy0
ストリーミングじゃ聴いた気にならないからCDがいい

19: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:55:50.45 ID:Osv+QMMY0
これサブスクのこと?

22: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:57:48.72 ID:cNKXBfBf0
ダウンロードは含むのかな?
ストリーミングの中にダウンロードは含まないのかま普通の解釈ですよね?

23: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 22:58:20.70 ID:gWQwY+uL0
AM810とAFN360を聞いています。

25: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 23:04:10.31 ID:nG/zwJA60
全てのCDに配信版ダウンロード権を付けて欲しい
同じく本も電子書籍版を付けて欲しい

26: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 23:04:11.88 ID:Nk0yI5n+0
借りてる形が嫌

28: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 23:06:30.20 ID:cNKXBfBf0
ダウンロードは1人が一回するだけだけど。
ストリーミングは毎日でも聞くよね。
ストリーミングが増えるのは当たり前でしょ。

1人が何回もストリーミングするのを一回と数えないと公平じゃないでしょ!

30: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 23:12:55.26 ID:6anHnmFG0
>>28
売上だからストリーミングは月幾らで考えると自分はgoogleミュージックに月780円で年9360円使ってる
どの曲を何回聞いたかは視聴者側には関係ない

35: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 00:07:16.76 ID:NMcnsByg0
>>28
フィジカル、ストリーミング、DL合算の総合チャートでは
ストリーミングはポイント化して計算してるよ

プレイリストやシェアやストリーミングにも色々あったり
サイトによって市場規模の違いがありシェアなんかの重さにも違いが出たり
ポイント化は複雑な係数で計算されてる
単純に1回聴かれたら1ってわけじゃないよ

29: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 23:10:13.28 ID:wxQAcWyC0
あっちの楽曲多いもの、日本じゃやっと〇〇サブスク解禁!とか言ってるけど

32: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 23:51:54.78 ID:jqvmYNXS0
単純な話として国土の広いアメリカでは実体のあるモノを売り買いするのが容易じゃないんだよ
だから昔からレーベルがレコード屋を通さずに通販でCDやレコードを直売してたりしたし時代が変わった今ではダウンロード販売に日本の業界よりはるかに積極的だった

33: 音もだち|ω・`) 2020/02/27(木) 23:54:49.74 ID:5+ztJqrc0
時代に背を向けるようにボンジョヴィが5月にニューアルバム出す
タイトルは「BON JOVI2020」

36: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 00:10:13.97 ID:Rma4M+010
ストリーミングは簡単に工作できちゃうからねぇ

62: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 05:47:49.92 ID:3pr5+OfZ0
>>36
まさかCDの売り上げなら工作できないとでも思ってんのか?ジジイw

38: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 00:17:37.54 ID:3Ftvu/kt0
てかああいうの
どうやって分配されてるのか良くわからんな

よっぽど売れてるの以外は
みんなで分けて取り分なんてほとんど無くて、ライブの宣伝ぐらいのもんじゃないのか

知らんけど

39: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 00:19:58.10 ID:glO0TFzV0
spotifyも知らない輩がいろいろほざいてやがる
まあ俺もよく知らないけど

40: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 00:21:16.40 ID:WLhRRaX80
spotifyの無料プランで充分

41: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 00:25:33.38 ID:NMcnsByg0
CDを売るっていうのは
音源とはまた別にパッケージする業者、運搬する業者、ショップ、店頭POS等の広告業、、、
大きな音楽産業として稼ぐってことで音源価格にそれぞれの取り分も乗せられている

でも、ストリーミングは基本アップロードするだけで
サイトの取り分以外は基本、純粋に音源に対する対価

音楽産業全体としてはそりゃ消滅に危機に直面する大きな大きな変化だけど
純粋に音源を楽しむという部分では消費者にはありがたいだろう

42: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 00:29:01.60 ID:Rdpy+X8i0
CDとDLが死んで
ミュージシャンにとって一番儲からない
ストリーミングが生き残ってしまったとw

43: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 00:44:03.77 ID:Q5QpxqsQ0
アルバム単位で聴く事が全く無くなってしまった
もうアルバムとか出す意味あるんだろうか

44: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 00:49:26.84 ID:NMcnsByg0
>>43
それは単曲もアルバム内の同タイトル曲も同じだからで
そこはアーティストの創意による部分だろう

自分の好きなアーティストには
同タイトルで単曲もアルバム収録曲もライブパフォーマンスもMVも全部違う趣向というのがあるよ
それで、アルバムはCDでしか売っていない、単曲はDLでしか売っていないという

そーいったやり方もある

45: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 00:50:03.46 ID:ndyR6y7w0
CDやダウンロードで個人で所有し管理するって概念が崩壊しつつあるってことでいいのか?

でも、アーティストがクスリやる度に聴けなくなったりするわけだろ?

59: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 04:14:04.08 ID:vL8fOViG0
>>45
なんだかんだである程度保有しているメリットってあるんだよなあ
俺なんか完全にミュージシャン無視の加工し放題人間だからw

46: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 00:52:10.46 ID:NMcnsByg0
CDアルバムとストリーミング単曲
作り分けられないアーティストの手抜き商売は
そりゃ廃れる

アルバムで聴かなきゃっていうコンセプトアルバムってあるだろ?

57: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 04:04:30.90 ID:H4TBZzEw0
>>46
もうコンセプトアルバムなんてものの時代じゃないよ
そもそも若いリスナーは全ての曲を聴いてなんてくれないもの
だからSpotifyとかでも再生回数が一部の曲だけに極端に偏る

47: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 00:55:16.00 ID:3Ftvu/kt0
新曲をパックでリリースする
パックなので一応タイトルとイメージビジュアルをつける

ガチャゲーの新カードシリーズみたいなもんやな最早>アルバム
デッキ=プレイリストはユーザが勝手に組む

48: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 00:59:14.54 ID:Bcva2Wqr0
音楽は所有する宝物ではなく、使い捨てのモノになっていってるんだろう

アーティスト側としては良いことなのか悪いことなのかは良くわからんけど。いや金以外の面でね。

49: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 01:18:39.06 ID:su1wmC2l0
アーカイブ化され全ての人に情報が共有されるなんて素晴らしいことだよ
これは宗教や芸術が追い求めた理想世界だろう

51: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 01:24:42.91 ID:JVvVEwS80
サウンドクラウドに凄い多くの曲がアップされてるのに
not available in your country
で聴けない寂しさ

53: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 01:35:49.76 ID:1ay20Que0
基準が変化するし、曖昧なんだよな
1500ストリーミング=1アルバムとかの価値があるのかどうか

チャート最高位30位前後の曲・アルバムとかまでガンガン、ダブルプラチナム認定になってるところを見ると現状甘すぎ

54: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 02:07:53.90 ID:oIqCy++z0
マネロンも簡単な世の中になったよ

55: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 02:23:52.81 ID:GG+3SdAi0
胴元は儲けてるけどどの程度アーティストに還元されているか謎
海外でも国内と同様に既存の大物アーティストは生き残り大変そう

56: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 02:25:10.75 ID:dAZrmQbJ0
そこだよな。肝心のアーティストに金が行かないんだよな?

58: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 04:10:38.07 ID:8gVV4KPp0
最近の俺の聴き方も
YouTubeのチャート動画を観る→良さげな曲をAppleMusicで落とす
って感じだから隠れた良曲を発見する事が全く無くなってしまった
そしてそういう曲を探す情熱も失ってしまった

60: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 05:29:27.07 ID:whatHeEr0
さすが合理的な人種や

61: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 05:41:02.71 ID:VYVrof9Z0
よくロシアや東欧から中古CDを買うけど安くてありがたい
でもそのうちCDの流通自体無くなるんだろうな

63: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 05:51:10.80 ID:072SD4P5O
つかアメリカなんてヒップホップヒップホップだらけでストリーミングするほど聴きたい曲あるの?
名曲なんてとっくの昔になくなったよね

64: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 06:08:25.14 ID:yljWnKuv0
みんなMDのことはどう思ってるの?

65: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 08:11:38.92 ID:uvovcpzQ0
もうアルバムDLするのさえ遅れてるんだろうなぁ
でも自分みたいに気に入ったのばっかり聞いちゃうタイプってストリーミングに向かないんじゃねーかと思うと躊躇ってしまう

66: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 08:21:36.21 ID:M0kNozVl0
デジタル化って「音質がー」という批判を実質無力化したからね。5Gになるとさらにストリーミングに移行していくんじゃねえかな、さらなるコンテンツの登場も有り得る
でもこれを進んでいる遅れていると考えるのもちょっとなあ、と思う
寧ろいろんな音楽に触れあえるわけだし
ただ“自分だけの名曲”が見つけづらくなったのは否めないね。

50: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 01:19:52.04 ID:JVvVEwS80
もうCDショップもないんだろ
タワレコもアメリカでは消滅したんじゃなかったか

52: 音もだち|ω・`) 2020/02/28(金) 01:26:13.00 ID:23F9v8IU0
アメリカの音楽は終わってるストリーミングで握手出来るか?出来ないだろ
日本は秋元先生のおかげであと10年はCDで戦える

引用元: 【音楽】アメリカのストリーミング売上、音源売上全体の79%を占めることが明らかに
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1582811195/