1: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:31:41.923 ID:s5jW81qS0
伴奏だけ聞いてアカペラで歌い出したら曲の終わりまで音源とずれなかったりするの?
2: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:32:24.740 ID:qcNPXLXe0
メトロノーム頭に入ってるようなもんだから
3: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:33:06.551 ID:s5jW81qS0
>>2
あのチックタック鳴るやつ?まじ?
あのチックタック鳴るやつ?まじ?
4: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:33:36.016 ID:Elqq4nFF0
いい曲作るのにそういう即興の芸当はできない人も多い
絶対音感から程遠いミュージシャンもけっこういる
絶対音感から程遠いミュージシャンもけっこういる
5: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:34:52.984 ID:s5jW81qS0
>>4
作曲家じゃなくてベースとかギターとかドラムの人は?
作曲家じゃなくてベースとかギターとかドラムの人は?
8: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:36:19.681 ID:Elqq4nFF0
>>5
プロの人もピンキリだぞ
ビートルズのドラムも今見たらド下手な部類だ
プロの人もピンキリだぞ
ビートルズのドラムも今見たらド下手な部類だ
12: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:38:31.047 ID:s5jW81qS0
>>8
うまいとかへたとか絶対音感とかそういう話じゃなくてリズムの話
うまいとかへたとか絶対音感とかそういう話じゃなくてリズムの話
16: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:40:49.135 ID:Elqq4nFF0
>>12
ちょっとくらいリズム感悪くったってそれを味だとか人間味とか言い訳しとけば問題ない
誰も気にしない
ちょっとくらいリズム感悪くったってそれを味だとか人間味とか言い訳しとけば問題ない
誰も気にしない
6: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:35:08.273 ID:7GAlUEb/a
全くってことはない
バンド演奏に合わせてメトロノーム鳴らすとほんの少しズレることもある
でもほんの少しズレる程度で済むからやっぱりリズム感鍛えまくってる
バンド演奏に合わせてメトロノーム鳴らすとほんの少しズレることもある
でもほんの少しズレる程度で済むからやっぱりリズム感鍛えまくってる
9: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:36:21.728 ID:s5jW81qS0
>>6
リズム感って鍛えるものなのか
リズム感って鍛えるものなのか
7: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:35:44.317 ID:zKqpouCA0
歌手にそういうのできる人は少ない
倖田來未はそういうのできてた
山下達郎もできる
そういうのは歌手よりダンサーの方がうまい
倖田來未はそういうのできてた
山下達郎もできる
そういうのは歌手よりダンサーの方がうまい
11: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:37:46.114 ID:s5jW81qS0
>>7
ダンサーかあ
ダンサーかあ
13: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:39:12.666 ID:zKqpouCA0
>>11
そう
マイケル・ジャクソンがどうして凄いのか考えたらしっくり来るだろ
そう
マイケル・ジャクソンがどうして凄いのか考えたらしっくり来るだろ
19: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:41:27.894 ID:s5jW81qS0
>>13
マイケルジャクソンはなんかすごいらしいくらいの認識しかない
ダンスで評価されてるのか
マイケルジャクソンはなんかすごいらしいくらいの認識しかない
ダンスで評価されてるのか
24: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:44:15.400 ID:zKqpouCA0
>>19
歌にまつわるすべてにおいて評価されてる
リズム感 ダンス 歌唱力 ショーとしての組み立て
ライブではダンスに集中するために口パクなんだけどな
歌にまつわるすべてにおいて評価されてる
リズム感 ダンス 歌唱力 ショーとしての組み立て
ライブではダンスに集中するために口パクなんだけどな
31: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:47:34.559 ID:s5jW81qS0
>>24
へえー全部がすごいんだ知らなかった
へえー全部がすごいんだ知らなかった
45: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 06:00:33.801 ID:4LG6BoDz0
>>24
お前テキトーに話盛るのやめろ
MJほど生歌にこだわったショースターもいない
お前テキトーに話盛るのやめろ
MJほど生歌にこだわったショースターもいない
10: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:36:46.184 ID:7GAlUEb/a
人にもよるだろうけど演奏する人ならBPM200の1/16くらいは認識できるから少し楽器触触った程度の人とは全く比較にならない
14: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:39:33.696 ID:s5jW81qS0
>>10
BPMって何?なんとかパーミニッツっていうのはわかるけど200の1/16ってなんだ
BPMって何?なんとかパーミニッツっていうのはわかるけど200の1/16ってなんだ
18: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:41:06.328 ID:UaIZqIeza
>>14
わからんことをわからんって言えるのは偉いけど流石にそれわからんかったら何もわからんやろ
わからんことをわからんって言えるのは偉いけど流石にそれわからんかったら何もわからんやろ
22: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:43:24.848 ID:s5jW81qS0
>>18
音楽やってない一般ピーポーだし
音楽やってない一般ピーポーだし
55: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 06:15:06.685 ID:LZwJyfsm0
>>14
1分間に200回拍を刻むのがbpm200
さらにそのうちの4回分で1小節。
1小節を16等分すると1/16の拍子になる
1分間に200回拍を刻むのがbpm200
さらにそのうちの4回分で1小節。
1小節を16等分すると1/16の拍子になる
59: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 06:19:52.631 ID:s5jW81qS0
>>55
拍4回分か1小節でその1小節を16等分したものが1/16拍子ってなんか違和感あるけどそういうものなんだ
拍4回分か1小節でその1小節を16等分したものが1/16拍子ってなんか違和感あるけどそういうものなんだ
61: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 06:29:59.708 ID:LZwJyfsm0
>>59
1小節の拍4回分って4/4なのよさ。パンパンパンパン。
小刻みにすると16/16。パタタタパタタタパタタタパタタタ。
これのタだけが1/16。
1小節の拍4回分って4/4なのよさ。パンパンパンパン。
小刻みにすると16/16。パタタタパタタタパタタタパタタタ。
これのタだけが1/16。
15: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:40:44.525 ID:sJjEjnsP0
ミュージカルの生演奏とかアイツら体内時計どうなってるの!?って毎回思う
ステージ見える所にいなくてカメラの映像頼りにいきなりドンで入る事もあるらしい
ステージ見える所にいなくてカメラの映像頼りにいきなりドンで入る事もあるらしい
17: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:40:50.737 ID:WZT9osmJM
本人はダメでも直す人が凄い
20: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:42:01.639 ID:PuDbs3g80
リズム感ってビートクリックなしで狂わないってことじゃなくて
ビートにどれだけ合わせられるかってことなの
訓練してないとコンマゼロ数秒のズレがわからない
ビートにどれだけ合わせられるかってことなの
訓練してないとコンマゼロ数秒のズレがわからない
29: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:46:01.033 ID:s5jW81qS0
>>20
そのビートクリックとやらなしで狂わないのはリズム感じゃなくて体内時計的なものってこと?
そのビートクリックとやらなしで狂わないのはリズム感じゃなくて体内時計的なものってこと?
36: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:51:41.205 ID:PuDbs3g80
>>29
というかメトロノーム的なもの無しで最後まで時計並みの正確なビート維持するのは不可能
だからライブ演奏とかを正確に測れば途中である程度はブレがあるし
プレイバックと合わせなきゃいけない時はイヤーモニターでクリック音聞きながら演奏してる
というかメトロノーム的なもの無しで最後まで時計並みの正確なビート維持するのは不可能
だからライブ演奏とかを正確に測れば途中である程度はブレがあるし
プレイバックと合わせなきゃいけない時はイヤーモニターでクリック音聞きながら演奏してる
40: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:54:52.275 ID:s5jW81qS0
>>36
そうなんだ
まあライブとかだと大体原曲通りではなくテンポ早いけどみんな合ってるもんね
そうなんだ
まあライブとかだと大体原曲通りではなくテンポ早いけどみんな合ってるもんね
21: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:42:40.899 ID:OBHn2cix0
クリック音耳につけてるからなあどうだろ
23: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:43:39.388 ID:NmlK2CM70
どれだけえげつないドラムソロでもメトロノームと全くズレないのは凄すぎる
25: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:45:05.644 ID:wxXtb38La
人によっては歌ってるやつがズレてたらそれに合わせて演奏もズラすなんて芸当もできる
26: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:45:29.625 ID:WZT9osmJM
ジャストのノリもいいけどちょっとずらしてるんだよね
27: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:45:39.739 ID:EyMQc9O3d
プロのアーティストのリズム感はどうなんですか?
28: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:45:48.732 ID:7GAlUEb/a
正確に言えばメトロノームとどれだけずれないかはタイム感で
リズム感はその中でどこに音入れるかとかどこにアクセント置くかとかの話で
グルーブは人それぞれの僅かなズレが作る人間味で
リズム感はその中でどこに音入れるかとかどこにアクセント置くかとかの話で
グルーブは人それぞれの僅かなズレが作る人間味で
33: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:49:37.795 ID:s5jW81qS0
>>28
初めて知った
リズム感と分かれてる能力ならタイム感って優れてても使い所無さそうだね
初めて知った
リズム感と分かれてる能力ならタイム感って優れてても使い所無さそうだね
39: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:54:39.068 ID:7GAlUEb/a
>>33
なんでそうなるの?
まずはタイム感が完璧だからこそ何人いてもずれずに演奏が進むんだけど
その上でズッタズッタとかズタタタとかを正確に認識できるのがリズム感であって
それを正確にするのはタイム感なんだからまずタイム感鍛えないと話にならない
なんでそうなるの?
まずはタイム感が完璧だからこそ何人いてもずれずに演奏が進むんだけど
その上でズッタズッタとかズタタタとかを正確に認識できるのがリズム感であって
それを正確にするのはタイム感なんだからまずタイム感鍛えないと話にならない
42: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:59:00.050 ID:s5jW81qS0
>>39
そうなんだ
バンドしたことない自分には分かんないや
ていうかタイム感とかって鍛えられるもんなの?
そうなんだ
バンドしたことない自分には分かんないや
ていうかタイム感とかって鍛えられるもんなの?
30: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:46:42.410 ID:NmlK2CM70
ツインドラムでもズレないしな
すげーよ
すげーよ
32: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:49:09.891 ID:/rl5dxoOa
人による
38: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:53:47.652 ID:jKA+rR5Ar
日本のバンドのtoeってバンドのドラムはスンゲー後ろノリ過ぎて賛否あるけど俺はすき
43: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 05:59:42.179 ID:PuDbs3g80
例えば3拍子だと1拍目から3拍目まで均等なタイミングで鳴らすわけだが
シンフォニーのワルツだと1拍目と2拍目の間だけワザとほーんの少しだけ短くすることがある
名のあるオーケストラだと全員がそれやってタイミングが合うんだから
こういう人たちは凄くリズム感の優れた人たちってことになる
シンフォニーのワルツだと1拍目と2拍目の間だけワザとほーんの少しだけ短くすることがある
名のあるオーケストラだと全員がそれやってタイミングが合うんだから
こういう人たちは凄くリズム感の優れた人たちってことになる
46: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 06:01:16.047 ID:s5jW81qS0
>>43
歌い出しのタイミングがわかりづらい曲でも毎回ピタッと合わせられるってことか
歌い出しのタイミングがわかりづらい曲でも毎回ピタッと合わせられるってことか
47: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 06:03:41.204 ID:4LG6BoDz0
俺はSR屋(昔で言うPA)だけど、システムがアナログからデジタルになったときに若干音が遅れるのよ(レイテンシー)
その頃よく10msecの遅れでもプロのミュージシャンから指摘されたわ
そのせいでジャズとかは未だにアナログシステム使ってるくらい
その頃よく10msecの遅れでもプロのミュージシャンから指摘されたわ
そのせいでジャズとかは未だにアナログシステム使ってるくらい
49: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 06:05:49.599 ID:s5jW81qS0
>>47
なんとか屋は分からないけど聴いただけで0.01秒の差が分かるってめちゃくちゃすごいじゃん!
なんとか屋は分からないけど聴いただけで0.01秒の差が分かるってめちゃくちゃすごいじゃん!
51: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 06:08:31.744 ID:4LG6BoDz0
>>49
平たく言うと音響屋
プロのミュージシャンはクリックからずらさないこともできるし逆にあえてずらすこともできる
特にドラムス、ベースは
その他のパートはそこまでシビアじゃないけどパート譜で指定されたときはジャストで出してくるのが普通
アマチュアバンド上がりのプロは全然違うけどな
平たく言うと音響屋
プロのミュージシャンはクリックからずらさないこともできるし逆にあえてずらすこともできる
特にドラムス、ベースは
その他のパートはそこまでシビアじゃないけどパート譜で指定されたときはジャストで出してくるのが普通
アマチュアバンド上がりのプロは全然違うけどな
53: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 06:11:17.290 ID:s5jW81qS0
>>51
アマチュアバンド上がりのプロとそうじゃないプロの違いって音大卒業してるかどうか的な?
アマチュアバンド上がりのプロとそうじゃないプロの違いって音大卒業してるかどうか的な?
54: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 06:14:05.848 ID:4LG6BoDz0
>>53
スタジオミュージシャン(その楽器のスペシャリスト)と、バンドを組んでてバンドごと上がってくるひとの違い。
バンド上がりはスタジオミュージシャンほどのスキルはないけど、そのバンドにしかできない音を出してくる
単純比較はできないけどテクニックはスタジオミュージシャンのほうが間違いなく上
スタジオミュージシャン(その楽器のスペシャリスト)と、バンドを組んでてバンドごと上がってくるひとの違い。
バンド上がりはスタジオミュージシャンほどのスキルはないけど、そのバンドにしかできない音を出してくる
単純比較はできないけどテクニックはスタジオミュージシャンのほうが間違いなく上
57: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 06:18:02.123 ID:s5jW81qS0
>>54
まあスペシャリストが集まったバンドならそりゃそっちの方がテクニックあるのは分かる
まあスペシャリストが集まったバンドならそりゃそっちの方がテクニックあるのは分かる
48: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 06:03:43.331 ID:4wdo7o6FM
カールパーマーみたいな奴もいるしな。
50: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 06:06:51.220 ID:AVNlVfrra
ロックバンドの楽器なんか仕事として10年真面目に練習したら誰でもトッププロの腕になれるってジュディマリのTAKUYAが言ってた
52: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 06:09:32.196 ID:s5jW81qS0
>>50
へえじゃあ結成から10年以上経ってるバンドとかはみんなある一定のプロのラインにはあるのか
へえじゃあ結成から10年以上経ってるバンドとかはみんなある一定のプロのラインにはあるのか
56: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 06:17:27.226 ID:4LG6BoDz0
>>50
あいつレベルに言われてもな(笑)
現場一緒になったことあるけどひどいぞ(笑)
あいつレベルに言われてもな(笑)
現場一緒になったことあるけどひどいぞ(笑)
58: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 06:18:37.711 ID:MwWJlSLf0
個人差あるだろうしプロでもリズム走ったりするからな
60: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 06:27:53.415 ID:PuDbs3g80
スタジオミュージシャンって音感リズム感プラス理論的な知識が豊富な人たちで
あらゆる要求に対応できる準備ができてるタイプなんだけど
スター扱いで駆け上がってきた人はそういう知識もなけりゃ
特殊なリズムだとビートのアタマもカウントできないのに
結果的に感覚だけで合わせてきちゃう恐ろしい才能持ってたりする
(某サポートプレイヤーが「あの子天才だわ…」なんて言ってたことがある)
適材適所だからどっちがいいってもんでもないが
本来の「音楽を楽しむ」って意味では後者の方が楽しめてるのかも
あらゆる要求に対応できる準備ができてるタイプなんだけど
スター扱いで駆け上がってきた人はそういう知識もなけりゃ
特殊なリズムだとビートのアタマもカウントできないのに
結果的に感覚だけで合わせてきちゃう恐ろしい才能持ってたりする
(某サポートプレイヤーが「あの子天才だわ…」なんて言ってたことがある)
適材適所だからどっちがいいってもんでもないが
本来の「音楽を楽しむ」って意味では後者の方が楽しめてるのかも
62: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 06:47:21.315 ID:mauxz/JKa
揺れたとしてもその揺れが全体でシンクロしてりゃそれでいいんだよ
63: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 07:04:35.574 ID:iz+nMO1k0
DAMの採点でバラードでもロックでもリズムだけはほぼ最高評価取れて地方のカラオケ大会で優勝しちゃうレベルの友人に面白がられた俺がいる
64: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 07:10:06.788 ID:s5jW81qS0
>>63
カラオケ大会で優勝するのは友人でリズムだけほぼ最高評価はお前か
分かりにくい文書書く上に男のくせして自分語り大好き承認欲求丸出しメンヘラゴミカス野郎は消えろ
カラオケ大会で優勝するのは友人でリズムだけほぼ最高評価はお前か
分かりにくい文書書く上に男のくせして自分語り大好き承認欲求丸出しメンヘラゴミカス野郎は消えろ
65: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 07:26:28.030 ID:vcPYmeY50
ドラムで食ってる人と合わせたことあるけどストレートからハネまでを10段階くらい使い分けてるらしい
66: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 07:29:56.457 ID:LZwJyfsm0
>>65
人によってタイム感違うから合わせられる奴すげえわ
人によってタイム感違うから合わせられる奴すげえわ
67: 音もだち|ω・`)
2020/02/05(水) 07:38:50.545 ID:iAK3A4WO0
専門的なことには詳しくないけどジャズとか70年代ロックのドラマーはリズム感凄いと思う
引用元: プロのミュージシャンのリズム感ってすごいの?
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1580848301/
コメントする