1: 音もだち|ω・`) 2020/04/27(月) 20:29:38.63 ID:I5R/ZaLo
なかったので

3: 音もだち|ω・`) 2020/04/27(月) 21:27:04.26 ID:8LSptJN0
音楽理論はスリープフリークス見とけば大概OK

4: 音もだち|ω・`) 2020/04/27(月) 22:08:51.46 ID:AZbvG/T9
アルペジオで充分

5: 音もだち|ω・`) 2020/04/28(火) 00:50:45.07 ID:VzmV+Wd4
ここの連中はエキパン買ってきて
人が作ったフレーズでアホなループ音楽しか作らないよ

6: 音もだち|ω・`) 2020/04/28(火) 01:44:14.14 ID:JaM0815y
こういうやついるから 議論は無理だろうね

7: 音もだち|ω・`) 2020/04/28(火) 04:16:44.53 ID:PzCha4C2
20年前に立てるべきだった
今の5chはオワコンだから

8: 音もだち|ω・`) 2020/04/28(火) 08:55:13.60 ID:qZBVaaDx
誰でもわかるコード進行講座 part1「さまざまな音名と音程」
https://youtu.be/B2HdaiEm3U0



これ解らないと義務教育サボっただろ?
パチンカスに成らんようになw

9: 音もだち|ω・`) 2020/04/28(火) 10:09:59.25 ID:HT6P+bmM
実はこいつよくわかってないだろwみたいなのは時々見かけるけどなw口先だけっての?w
>>8
それなw基本だけ抑えてあとはプラグイン投げ、エフェクター操作もそんな感じ、楽器もそんな感じ
万事それだから程度がばれてるっての?

10: 音もだち|ω・`) 2020/04/28(火) 10:16:12.61 ID:bwlTwmcG
コロナで偽物はドンドンふるいにかけられるからな、まぁ自分の首が飛ばないように気をつけたほうがいい
時間をかけて何年も繰り返さないといけない世界はなぁ~、プロフィ含めての評価になるからな
オッサン年齢からいろいろはじめるやつはハゲるくらい必死にならないと厳しいだろうな

追い込まれてく昆虫観察楽しすぎ

11: 音もだち|ω・`) 2020/04/28(火) 10:19:06.70 ID:bwlTwmcG
追い込まれてる時こそアクセル全開でぶっちぎらないとな
300万超え楽器、今だからこそ本格的なスタジオ、賃貸なら一戸建てローン購入改装などなど
本物へ至るための選択肢は無数にあるはず

それが無理ならおとなしくしとけ

12: 音もだち|ω・`) 2020/04/28(火) 10:30:56.24 ID:ve/wCXqz
動画配信になるとプロ、アマ、セミプロの差がわかり味すぎるからな
差をつけたければ素材音、マイク環境、録りの音響、そこから再設計する必要がありそう
当然金がかかる、ローリスクでハイリターンなんてのが虫の良すぎる話
みんな同じことを考えるって前提で動かないと取り残されるだろうな

14: 音もだち|ω・`) 2020/04/28(火) 13:16:19.08 ID:4EdvrGfN
>>12
それなw趣味ならいいけど仕事だとプロ意識もたないとやばいでしょwってのはある
謎の前向きオヂサンから死滅していく未来あるある

13: 音もだち|ω・`) 2020/04/28(火) 11:15:41.76 ID:omN/Irbg
12音ある内の7音だけで曲が成り立っていると思うか?
根音、ルート音がしっかりしてなきゃダメか?

多分つまらない曲しか出来ないよ。

16: 音もだち|ω・`) 2020/04/28(火) 15:32:48.27 ID:Eu8zi/ib
お前ら少しは理論の話しろよ

17: 音もだち|ω・`) 2020/04/28(火) 15:41:03.50 ID:ATbFdeRL
コロナで他人に迷惑かけたり、ルールを守らない人には厳しい目が向けられつつあるからねぇ
理論時代も来るッしょ

18: 音もだち|ω・`) 2020/04/28(火) 15:51:19.37 ID:8vTNYwQ7
理論も結局、違和感少なければセーフ
みたいな所もあるしな

19: 音もだち|ω・`) 2020/04/28(火) 16:03:07.10 ID:X0hIyoH2
違和感なしだけだとお遊戯大会になる、基本に忠実なのはいいけど今はプリセット豊富だからなぁ
もう一捻りでみんな悩んでいると思うが
理論にもいろいろある、ジャズは特にやりはじめると深い
クラシック和声でも時々今でも使えたり、こんなシャレオツな展開もあったんだ、って発見もある
20代くらいまでは俺も感覚の人だったけど、今は理論の楽しさも分かるね
コロナで休みなんでわりと厚めの海外の専門書取り寄せて少しずつ勉強してる

20: 音もだち|ω・`) 2020/04/28(火) 16:48:25.76 ID:8vTNYwQ7
クラシックの理論と、ジャズ理論が今有って二大勢力なんだけど
ポップス理論は無いんだよな。
ジャズの歴史も19世紀から今に続いてて、年数で言うなら100年ぐらい。
爺さんと孫ぐらいだと思うと、そんなまだ長くは無いとは思う

21: 音もだち|ω・`) 2020/04/28(火) 16:58:18.73 ID:iCwY+TVm
ジャズとポップスの理論って、ほとんど同じじゃね?
ポップス時代になって、分数コードとかできただけだと思う。

22: 音もだち|ω・`) 2020/04/28(火) 17:45:49.57 ID:8vTNYwQ7
ジャズは即興でポップスと重なる理論的な部分も多いと思うけど、
ポップスは、ポップスでクラシックと同じ様に、
音とリズムを確定させて整える。
クラシックでは、こんな進行はしない
っていう部分も多いから、古典的な理論とは合わないなっていう

23: 音もだち|ω・`) 2020/04/28(火) 20:53:15.48 ID:rZ8BRFrK
理論は結果論(ジャンルや流行)の分析・一般化がほとんどだと思う
ポップスも時代ごとの流行りみたいのをまとめたら理論になりそう

24: 音もだち|ω・`) 2020/04/28(火) 21:49:23.95 ID:D4SUOK2Z
>>23
そのうちラップの理論とかね

25: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 12:18:51.60 ID:EXIe3pxq
理論勉強しても曲を生み出すのとは関係ない気がするんだよな・・・そうでもないのか?

32: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 13:59:57.90 ID:g86yQatx
>>25
そうだよ
理論に詳しい人が必ずしも良い曲を書けるわけじゃ無いし
理論を知らない人でも良い曲は書けるし
理論なんてそんなもん

35: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 17:43:34.71 ID:32h0F/eA
>>32
そういう根性論は他所でやってほしいわ、ちょっと難しい理論の話されると瞬間沸騰しそうなタイプ
実用性の無い「無料の薄い本」でも書いててくれよな

これだけ抑えていればあとは感性ですwとか言い出しそう、実用性の無い無駄話は得意そう
「転調」だけで大丈夫か?

49: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 19:32:44.56 ID:/wCRt5wb
>>35
ただの「事実、実情」に過ぎないさ

26: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 12:52:40.24 ID:HwtP/gVm
DTM版は理論否定派多いからね
アマチュアのほうが先入観がない分
閃きがあって自由なんだそうだw

でもマニュアルも読まない、重視しないってのは
理解する能力がそもそもないんじゃないかと思うが
ボカロ否定されて発狂するのも子供じみてる

28: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 13:03:27.98 ID:T8dIhXe4
>アマチュアのほうが先入観がない分
>閃きがあって自由なんだそうだw

「そのままじゃ調理不能でお金にならない」って一文が隠れていると思うが
決まり事が分かってるやつは、使える部分だけ綺麗に削いで自分のオリジナルにしちゃうんだろうな

29: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 13:09:35.50 ID:T8dIhXe4
決まり事というか、アレンジ力かな?
例えばドラマや映画を見て自然に音楽が浮かんでくる時ってあるよね?
耳コピだとパクリになるけど、ちょっとずらして雰囲気似てるけどオリジナル
そういう持って行き方は慣れで身につくからね
無意識に理論やってんだけど、本人は気がついてないだけって言う
そのうちAIで代用してくれる時代も来そうだけど。

30: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 13:12:00.29 ID:T8dIhXe4
だが、断じてパクリではない(真顔)やられた方はムカつくだろうけどな
音楽がパクリと紙一重ってそういう事ヨ

31: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 13:26:15.51 ID:nBXj3sDV
11とか13が付くようなコードにどんな使いどころがあるのかが疑問だな?

33: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 14:06:50.31 ID:g86yQatx
>>31
コードありきじゃなくて"アレンジ上重要な音(フレーズとか)がそこを通ってるからそのコード表記が使われる"と思って良いんじゃないかな
慣れてくると"あの響きが欲しい"とコード先行な思考も出来るようにはなるけど

36: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 17:47:24.50 ID:otCHSUji
実用性のほとんど無い無駄にページ数の多い与太本・・・パワーワードになりそうだぬ(´・ω・`)

34: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 16:11:31.55 ID:1ALaaSTj
11自体は、minor7にsus4足したみたいな物だけどな

37: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 18:00:41.98 ID:NFtwlI3m
普段意識してないけど、ランダムに鳴らしたりしても、心に響かない音の組み合わせの方が圧倒的に多い

なので、本人が実際に使った知識や理論(色んな人が使えたと言ってる音)が多いほど、使える音の選択肢が広がって豊かな音になると思う

インプットだけだと使い方や使い所が身についてなくて実践できなくて、アウトプットだけだと同じような所で車輪の再発見になりがちで効率悪い
ので、バランスよく吸収してすぐ実践するのが良いのかなーと思ってる

39: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 18:03:24.69 ID:REkqtxP1
>>37
最高に理論知ってない人の文章で草w笑い取りに来る?

41: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 18:06:54.91 ID:U/SRHMHc
>>39
それな

38: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 18:01:25.93 ID:/9wGjIJQ
ルート音連打してクソメロ乗せるだけなら何も知らなくてもできるわけですよ
これも理論といってしまえば理論なんだけどね
ルート音連打じゃ素人だからコードが出てきて、7.9が出てきて・・・って感じで続く

どこまでが実用性問題もあるよな、着地点の程度の問題、浅瀬でチャプチャプやるなら与太本で十分なわけです(笑)

40: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 18:03:38.02 ID:YK9JaEWU
以前デモテープの審査やったんだけどさ
808のパターンにベース乗せただけの音聞かせられて
「制作途中ではなくミックス済みの作品持ってきて」と言ったら
これが作品だって言われたよ

こういうアホなループ音楽も作品なんだってさ
最先端のクラブ音楽はそうだと説教された

43: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 18:21:04.55 ID:bPPVggtj
理論分かってればいくらでも重ねられる、オケなんて特に重ね合わせの「文化」だからなー
知らなければペラッペラになるったり不協和音で濁りまくったりする

酒場の流し、簡単なコード、歌唱力、それはそれで叙情があっていいけどさacademicじゃないんだよね
computer-musicやる人はだいたいこっちが楽しくてハマる、昔のMax/MSPとか
理論を捨てるっていうより新しい挑戦やってる層もいる

こんぴゅーたぁみゅーじっく(笑)は知らんが

肯定と否定じゃなくてチンパンと人間の差

45: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 18:24:38.81 ID:bPPVggtj
>>43
制作会社辞めてフリーになる人って実はそっち系が多いのかもしれないな、定型文に飽きてしまった。
基本音楽は感覚でもある程度できてしまうから理論の話をしないとバカに見えるかもしれないが
それで家が建つような層って実は頭いいんだろうと思うが

50: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 19:36:34.03 ID:Is7iPEbN
>>45
忖度しすぎだろw知らん奴はやっぱ知らん

46: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 18:29:27.27 ID:bPPVggtj
理論は知らん人が見ると優性や差別に見えてしまうから、どうしても誤解を招くんだよなぁ
でも残念ながら現実ってそれだからな、それに音楽理論程度さほど難しいもんでもないでしょ

ちょっとスレチだけど今回のコロナで、糖質的精神論だけじゃやっていけないことに誰でも気が付くころだと思うが
給付も補償も無ければ死滅する層も出るわけだろ?
夢と妄想を切り分けないと肉は食えないぞw

48: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 18:37:25.84 ID:arJ/51Y2
才能あるやつが理論をやるから怖いってのはあるなぁ、凡人は全力で阻止せにゃぁ

理論は必要ありませんw時間の無駄ですってw

51: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 21:03:07.25 ID:64YZcDwb
基本的な理論は知ってた方が作曲の幅が広がると思う
けどあまり小難しい理論は大概役の立たない

52: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 21:11:08.75 ID:42lpYR4V
小難しいってどんな?どこがどう役に立たないか教えてもらいたいものだがw

54: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 21:39:16.07 ID:HwtP/gVm
曲ができないのは理論を知らないから
理論しらないヤツはドラッグに救いを求める

55: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 21:50:23.50 ID:1ALaaSTj
jazzとは違うんだが、
例えばスピッツの空も飛べるはずの
コードで、 サビ(key C )の部分で
| C G | Am | F G | C |
F
っていうのは
|C Em7 | Am7 | Dm7 G | C Gm
F
というコードで弾いても成立する

56: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 21:54:01.42 ID:4pUET8gk
例えばV7altからの解決方法とかさ、理論にのっとった解決方法がいくつかあるわけ
これがV7♯11になるとまた違ってくる、こういうのが理論な
それをやっちゃダメってわけじゃないが違和感のある流れになる、なんでもかんでも5度下で解決すればいいってもんでもない
楽譜上のこういった些細なところにも審美眼が見え隠れするわけよ

57: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 22:02:02.78 ID:x6ZW9M2z
理論知らないとクラシックの楽譜は読めないよね
楽曲分析と称して「ここで音が上がってますねー」とか「かっこいいユニゾン出た!」とか
チャレンジしてるのはいいけど何も読めてないやつ
その手のブログ記事たくさんあるけど
そういう人が作る曲はまあ普通にしょぼい

58: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 22:10:26.34 ID:4pUET8gk
残念ながら自分が新しいと思ってもすでに誰かが過去にやってたりするんだけどな
理論は結果論だけど、その量はジャンルによっては膨大
新しい何かを編み出すって豪語すんならこういうのを理解したり演奏して技術磨かないと
過去の偉人をアナリーゼするだけでも音楽言語にして抽出できるからな

難曲いくつもやりこんでる演奏屋がわりと緻密な音楽を初手で書けたりするのってそういう蓄積があるからなんだよ
手癖で出来るってそういうこと、それも曲を書き続けるとネタ切れ起こすけどな

59: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 22:22:10.78 ID:HwtP/gVm
DJとかアホなループ音楽作ってる奴をもっとバカにしていいと思うけど
実際、たいしたことやってないんだから

62: 音もだち|ω・`) 2020/04/30(木) 00:38:32.87 ID:upRy/qRO
>>59
"むずかしい事やってないからダメ"って思考はこの手のスレで良く出てくるね

ロックやポップスでもクラッシック専門、ジャズ専門の人からしたらたいしたことやってない
むしろ何がリスナーを引き付けてるのか理解と見極めが必要だと思うけどな

60: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 22:26:39.38 ID:1ALaaSTj
自分もjazzは全く詳しくないんだけど、
F に行く前の C は、ドミナントとして機能してるんだよね。
F に対するサブドミナントが機能して、B♭ C で F に行ける
C Gm で F に行った時に、Gmでも違和感無いのは
Gm の構成にシ♭があるからで、これはB♭の一部だねっていう

61: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 22:35:10.11 ID:1ALaaSTj
jazzと比べると、ホント狭まった崩しでしか無くて
大した複雑性が無いんだけど、
一定以上の崩しをすると、この曲はjazzだね、という
印象に成ってしまうと思う

42: 音もだち|ω・`) 2020/04/29(水) 18:15:07.74 ID:4byLtLgZ
なんだ、結局 肯定と否定が言い争うだけのスレになっていくのか

引用元: 音楽理論スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1587986978/