1: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 21:04:09.18 ID:XgTXboF70
オカマ

2: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 21:04:43.27 ID:XgTXboF70
音質とか色々語りたいわ。

3: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 21:06:05.91 ID:XgTXboF70
最近ハイレゾ音源にハマってるの。
ユーミン、宇多田、聖子、今日子、あいみょん、色々出してて面白いわ。
もちろん洋楽は多数。

4: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 21:11:53.13 ID:MIVgSPdT0
で、何がいいわけ?ハイレゾって

5: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 21:24:41.67 ID:XgTXboF70
>>4
聴けばわかるわ。音がいいのよ!

6: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 21:40:16.38 ID:FWjvBEhX0
ハイレゾって言葉はわかりにくいから
Amazon music はHD、URTRA HDという表記にしたって何かで読んだわ。
前者はCDのロスレス音源、後者はハイレゾ
ハイレゾは奥行きと音場に余裕があってヘッドホンで聴いてても聞き疲れがないわ。
由実は全曲ハイレゾ化してるけど、全くCDの音とは違うわね。

10: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 21:53:53.41 ID:XgTXboF70
間違えた。
CD超えはこちらで、CD以下はそちらね!

11: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 22:00:58.52 ID:FePVqv2u0
ハイレゾじゃなくてもMP3で聴いてたあたしはロスレスでも十分いい音だわ。
でもハイレゾはホントいい。これからハイレゾが主流になってくんでしょうね。

13: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 22:16:21.08 ID:XgTXboF70
>>11
ハイレゾはやはり違うわよね。
Amazonで定額サブスクやってるんだし、もっと邦楽のアーティストもリリースして欲しいわ。
料金で言うと、2倍だからその分アーティストも美味しいと思うのよね。

12: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 22:09:42.82 ID:Xgh1/His0
ハイレゾが主流はないわ

15: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 22:22:03.46 ID:3TnV6eXR0
ハイレゾがいくら音が良くても
ビタミンLOVEやスキスキスーは無いでしょ?

16: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 22:33:55.46 ID:ynH7Llvc0
2万円くらいのヘッドホンでもわかるわね。
逆にマスタリングやミキシングが下手だと気になるから、最近はスピーカーも活躍してるわ。
音良くしようと思うと、どんどん揃えたくなるのよね。悩ましい。

17: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 22:53:37.95 ID:RJtVBdbP0
ハイレゾ
アナログ録音とか、最近の新しいデジタル録音なら
音が良いのは理解できるけど
1980年代から2000年くらいまでの
普通のデジタル録音だと、CDと変わらないんじゃないかしら?

あと、ハイレゾの再生機器がパソコンとかスマホなら
CDの高級機と比べてどうなのかしら?

19: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 23:21:13.05 ID:XgTXboF70
>>17
明らかに変わるわよ。
アリアナ1st、マライア、バブル期のユーミン、宇多田なんて全く別物。

もちろん再生機やDACやアンプなどによって、いい悪いの体感はあるとは思うけど、追求すると音源そのものの音の良し悪しが重要。

ヘッドホンやスピーカーの上流にそこそこお金をかけた前提ね。

23: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 23:31:47.56 ID:RJtVBdbP0
>>19
>アリアナ1st、マライア、バブル期のユーミン、宇多田
サンプリング周波数が44.1kHZ、量子化ビット数が16ビットの録音でしょ?
それでも、何か変わるのかしら?

ちなみに、気になって調べてみたら
最近でも、48kHz/24bitの録音が多いみたいね。
そういう録音なら、高音域に関しては
最新録音のハイレゾでもCDと変わらないのかしら

24: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 23:34:59.39 ID:XgTXboF70
>>23
あたしが聴いたそれらは24bit だったと認識。違ってたらごめんね。
でも明らかにCD版とは音が違うの。

31: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 04:14:47.91 ID:/SH0fR4E0
>>24
ミックス後の2mixのマスタリングが違うからでしょ
普通のCDの「リマスタリング音源」と同じ理由

別にDSDにしたから音が既出CDと違うわけではなくて
DSDにする時に改めてマスタリングをし直したから
マスタリングエンジニアの人も違えば機材も違うから
そりゃ音が違って当たり前

同じリマスタリングを44.1kHz@16bitとDSDとで聴き比べたら、たいして変わんないと思うよ

30: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 04:11:24.20 ID:/SH0fR4E0
>>23
アリアナはいざ知らず、他の3人は2000年ぐらいは48kHz@16bitか24bitでしか録音してないはず
ミックス後にアナログテープに収録して
それをまたデジタルに変換されたのが市場に出回ってるはず

しばらくは48kHz@24bitのHDRが主流で
88.2kHz、96kHzで録音するのが増えてきたのは
2005年くらいからかな
それでもまだ48kHz@24bitも普通にメインだった

39: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 09:27:33.90 ID:fEhg5Rog0
>>17
富士通の20万円のPC使ってるけど音がもの凄くイイわ。
今までスマホのエクスペリアがイイと思ってたけど、エクスペリアを遙かに超える良さ。
「今まで聞こえなかった音」が聞こえるのよ。
でもハイレゾとか関係なく普通のCDでも音が良くなっちゃってるw
だから最近の音楽だと逆にハイレゾとの差が無いように感じるのw

18: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 23:20:02.89 ID:sHrC5gNj0
あたし1本10万のスピーカー使ってて10万のオーディオインターフェース使ってて5000円のシールド使ってる

21: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 23:23:09.10 ID:XgTXboF70
>>18
10万のオーディオインターフェイスって効果ある?
排他モードにして、そこそこのDACでも十分かもと思ってるの。

20: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 23:21:56.51 ID:sHrC5gNj0
ヘッドフォンは3万の使ってるけどイヤホンは8000円笑
汗かきでジム使いするから1年に1回変える事になるから

22: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 23:28:34.01 ID:ib0S464O0
NT-505でSpotifyもNASのハイレゾもテレビの光出力もなんでも聴いてるわ

25: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 23:55:08.16 ID:RJtVBdbP0
ごめんなさい。
宇多田ヒカルは、DSD録音だから
多分、16bitじゃないわね。
マライアも、ソニーだからDSDかしら?

ただ、バブル期のユーミンのころ
ハイビットやハイサンプリングの録音ってあったのかしら?
(テラークは、50kHzのハイサンプリング録音していたと思うけど…)

29: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 03:43:46.13 ID:/SH0fR4E0
>>25
DSDでのマルチトラックレコーディングや編集はほぼ無理だから、DSDと言っても仕上げるまではPCMなのはまず間違いない
つまり、せいぜい96kHz@24bitぐらいの音を最後だけDSDにしてるだけ
(196kHzはエラー、データの欠損が多いから避ける人がほとんど)
つまりDSDである必要性はさほど無いと思う

26: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 00:40:52.90 ID:rbbt2AM50
ハイレゾウォークマンとハイレゾ対応のコンポあるんだけどBluetoothで聞いたらハイレゾにならないのかしら

27: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 02:17:23.63 ID:MneOibxm0
山口百恵のハイレゾはいいわ。音が際立ってる。
でも、聖子のハイレゾはcdと変わらないの。
なんでなの?

32: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 04:16:41.70 ID:/SH0fR4E0
>>27
それぞれマスタリングエンジニアは誰?
その人がイケてるエンジニアかどうかで変わってくる

28: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 02:35:54.88 ID:WMBieH+m0
アナログの方が情報量多いから古い方がハイレゾ向きなんじゃないの?

33: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 04:24:54.47 ID:/SH0fR4E0
>>28
アナログテープの方が情報量が多いというのは、
アナログテープは自己発生のノイズが多いからって事

新品のテープを再生させるだけで「サーーーーッ」って高周波あるから、その分くらい「高域の情報が多い!」とか言われてるだけ

なんだかんだで44.1kHz@16bitの方が優秀だと思うよ

いわゆるDATの方が音響的に優れてるのになぜわざわざアナログテープに2mixをおとしてたのかというと、
アナログテープに突っ込んで録音すると、いわゆる「テープコンプ」と呼ばれる、自然な音の圧縮(要は劣化してバラバラの音がまとまる)が期待できたから。
音の解像度やダイナミクスが良い感じに悪くなって、耳に心地よいレンジの狭さを実現できたから。

全てをデジタル完結するようになった昨今、わざわざアナログテープの劣化具合を再現するためのプラグインアプリケーションが各メーカーから沢山発売されてるw

34: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 05:01:36.18 ID:cJblLVqS0
ボーカルにコンプかけないでほしいわ
音割れちゃってたりするわ

35: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 05:58:00.02 ID:/SH0fR4E0
コンプでは滅多に割れない
そもそも音を割れさせないようにするのがコンプレッサーだから

マイクプリアンプに大音量で入力して
やや飽和させて(音を割れさせて)音を太くする、などというエンジニアがいる
あとアナログテープにも同様で、そこで歪んでることは多い

36: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 07:54:31.88 ID:cJblLVqS0
そうなのね
椎名林檎が声が割れてる率高めなのは
そのせいなのかしら

37: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 08:39:19.23 ID:LB6nVFq20
あたし専門的なこと分からないんだけど、ハイレゾ音源をCD音源にする時に再マスタリングするの?

ハイレゾ音源聴いてるとやたらヴォーカルが遠かったり、低音が出過ぎてたりするから、なんか調整してるの?

38: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 08:43:57.75 ID:Dumt/M/90
再リマスタリングはしないわよ
ただCDの器に入りきらない音が削られてるだけ

44: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 14:32:42.60 ID:L0FSyN7M0
>>38
入りきらないって言ってもマスターがCDスペックの音源なんてザラにあるわよ
CDレベルですらまともに仕上げられるか怪しいのにハイレゾ言われてもねぇ…

40: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 09:46:44.15 ID:w+c7i/e+0
PC含め、どんな環境で聴くかも大事よね。みなさんはどんな環境?
あたしはiMacに中華のTOPPINGというメーカーのDACヘッドホンアンプ繋いで排他モードでAmzon HD聴いてるわ。
ヘッドホンはAKG K812 。スピーカーはモニターオーディオの昔のGoldシリーズ。
今でも満足なんだけど、新しいDACチップやアンプ欲しくて昨日のAmazonセールでTOPPING D90ポチってしまったわ。
どんな向上が見込めるか楽しみ。

41: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 12:37:50.75 ID:rriRBt130
そうね、ハイレゾかどうかより機材の方が大切だわ

42: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 12:51:45.55 ID:UFqA3LJ30
iPhoneのスピーカーから聴くことがあるけど
逆に録音の良し悪しみたいなのが如実にでるわね
不思議だわ
私ここに書けるようないい機材は持ってないんだけど
その当たりをカバーしてくれるのかしら

43: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 13:47:21.62 ID:yXaPOzPe0
>>42
モノによるとしか言いようがないわね。
例えばモニタータイプのスピーカーやヘッドホンは音源そのままに音を出してくるから、荒も分かりやすい。
DJタイプとか低音重視タイプのものだと、打ち込みやダンス系、ロック系は割と気にせず聴ける。

まずは自分がどういう音が欲しいか?から入るといいと思う。

14: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 22:20:03.64 ID:OJpyyGkZ0
数万のヘッドホンにするだけで音が違うわね
こだわりたいけど沼ね

引用元: CD音質、ハイレゾ、オーディオ、音響に拘りたい
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1602590649/