1: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:44:57.64 ID:FA/LCIFg0● BE:866556825-2BP(4500)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
昭和のヒット曲は、 同じ日本なのに、もはや現代とは全く違った文化に感じるという話。
https://article.yahoo.co.jp/detail/550c473e806bb70f58b4e520f395cf22601491c3


今年もあと三ヶ月。令和という年号にもさすがに慣れた。

そんな時にすまない。私は昭和の音楽を聴いている。

具体的には1970年代のヒット曲。これを毎日のように聴いている。


しかし昭和の曲というのは面白い。

同じ日本のはずなのに、もはや現代とは違った文化のように感じられる。

たとえば昭和のヒット曲では、登場人物がひんぱんに汽車に乗っている。

当時は普通のことだったんだろうが、令和二年の今聴くと、そこが妙に気になってしまう。

このあいだ昭和のヒット曲をシャッフル再生していた時なんか、イルカの『なごり雪』で、

「汽車を待つ君の横で僕は 時計を気にしてる」

と歌われた後、ちあきなおみの『喝采』で、

「動き始めた汽車に ひとり飛び乗った」

と歌われて、おまえら汽車ばっかりかと思っていたら、次はチューリップの『心の旅』。

「ああ 明日の今頃は 僕は汽車の中」

一人で笑いそうになっていた。


シャッフル再生が繰り出した、汽車・汽車・汽車の三連打。

ポッ・ポッ・ポーッという感じ。煙まみれ。すごくむせる。

5: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:48:17.95 ID:cIIlk/9k0
>>1
昭和なめんなよ
覚えてしまった電話番号をダイヤルしてたんだぞw

297: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 12:27:25.24 ID:+I2Y1XU60
>>5
40件くらい覚えてたな
今じゃ無理だ
歳とったのも有るけど

243: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 11:53:07.66 ID:hmKGKA920
>>1
ローカル線のディーゼルも汽車というのだが

264: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 12:03:01.11 ID:QiYGLLjz0
>>1
渚のカセット~ 好きな歌だけ詰め込んで~♪

336: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 12:53:10.27 ID:n5Uu1tU60
>>1
徳島では汽車が常識
電車が走ってない

432: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 15:50:37.36 ID:WhX3vFcf0
>>1
「Uber Eetsを待つ君のスマホ画面の向こうの僕はiPhoneを気にしてる」

「動き始めた株価に ひとり底打った」

「ああ 明日の今頃は とっくに現地に着いてる」

現代版だとこんな感じかな

592: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 23:44:09.60 ID:kpzZ9Oz00
>>1
嘘松

2: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:45:51.16 ID:WmfuM3e50
70年代と言えばもう半世紀だからなあ……

456: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 16:41:30.03 ID:ld5RiDOD0
>>2
たしかに
俺らはもう過去の人だわ

3: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:46:24.85 ID:8jRFUE+00
汽車が来なくて運転士を追いかけ回す時代の話だろうしな

57: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:15:18.74 ID:JeBm6Qts0
>>3
あのころの国鉄は赤かった

72: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:24:42.01 ID:8jRFUE+00
>>57
千葉と北海道に生き残りが一杯いるよ

230: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 11:43:02.23 ID:0YhGaqSx0
>>72
千葉も有名なん?
一昨年くらい前、駅に労働組合だかの旗が立ってて変だなぁって思ってたわ

4: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:47:58.94 ID:4iIHRbyT0
今の若者は機関車トーマスであやされた世代だから笑っちゃうんじゃね?

6: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:48:30.96 ID:BXSXjLMi0
ポーケーベールが 鳴らなくて

7: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:48:58.48 ID:1FbSwyat0
汽車を待つ君の横で僕は時計を気にしてる⇒なんで?

18: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:51:58.73 ID:wS8mjncY0
>>7
西野カナでも聞いとけ

172: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 11:03:42.56 ID:vBES2UKO0
>>7
本音では離れたくないんだから到着時間になってもらいたくないんだよ

319: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 12:39:53.58 ID:dUo21sME0
>>7
鉄オタなら時間とポジショニングは最重要課題だろが

542: 音もだち|ω・`) 2020/10/13(火) 06:39:44.96 ID:xELa/hsE0
>>7
爆破時刻になっても仕掛けた爆弾が爆発しなかったからに決まってんだろ
これ非常に切迫したシーンの歌なんだぞ

これだからゆとりは

8: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:48:58.70 ID:hJf8GSpk0
動き始めた汽車は扉が閉まっているので乗れないはず
昔は乗れたのか

14: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:50:27.89 ID:vccckdvi0
>>8
客車なら乗れたw
※駅員にこっぴどく怒られます

71: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:24:21.17 ID:mO9fJ+Aj0
>>8
あわわわ鉄朗さーん!はやくはやくー!

486: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 18:47:17.44 ID:YELLNXjw0
>>71
ご冥福をお祈りします

82: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:28:37.77 ID:EDzq+CVS0
>>8
EF57のデッキに乗れた時代だからなぁ

98: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:33:21.61 ID:NhSOavgj0
>>8
昔の車両はドアは手動
誰も閉めなければ開きっぱなしで走行

492: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 19:08:32.08 ID:gGDQeWS10
>>98
オハとか

117: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:40:23.28 ID:Ysm5Q9nO0
>>8
999でも飛び乗ってるじゃん

145: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:54:12.55 ID:y0pDDL3l0
>>8
手動だから走ってる時にも開けられたよ。
もちろん外のステップに立つのだって出来た、怖ささえ我慢すればね。

167: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 11:02:28.12 ID:pqRG77/T0
>>8
昔は乗れたなw
確かにその視点新鮮

308: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 12:32:10.30 ID:DDvTybf/0
>>8
子供心にこれはどういうことだと思っていたが大学生になって四国で予讃本線に乗ったときに理解した
デッキタイプの客車、ドアは降りる人が開ける、乗る人が居ないと開いたまま

10: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:49:04.67 ID:wAFbCuD70
国鉄の列車ぜんぶ汽車なんだが?????

12: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:50:05.08 ID:JHXg8wHn0
>>10
もうすぐ昭和も江戸時代みたいな扱いされそう

17: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:51:19.88 ID:8jRFUE+00
>>10
国電とそれ以外ってあつかいじゃねぇの

453: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 16:22:57.76 ID:yX2vFHMb0
>>17
省電な

375: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 13:42:25.52 ID:azYSTyWS0
>>10
E電

13: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:50:11.57 ID:QpB0VpOaO
うちの田舎では
路面電車のことを電車
JRのほうを汽車と言って区別していた
今はさすがに言っていないだろうけど(´・ω・`)

16: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:51:12.67 ID:vccckdvi0
>>13
よく聞くのは
国鉄=汽車
私鉄=電車

62: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:18:37.08 ID:bvYjpv490
>>16
どこの香川県だよ

431: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 15:47:37.96 ID:abBFSVNj0
>>16
いや、私鉄って、どんだけ大都会だよ。

464: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 17:22:26.74 ID:2kydqRB20
>>16
三重県(北部)か?

502: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 20:23:03.77 ID:xCUm9NKq0
>>16
福岡もこれ
電車は西鉄天神大牟田線

138: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:49:04.24 ID:lXFOOLv60
>>13
広島か?

139: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:49:56.32 ID:0TdupEUQ0
>>138
函館やろ

594: 音もだち|ω・`) 2020/10/14(水) 00:58:01.38 ID:78EJ0nTd0
>>13
鹿児島市かなあ

19: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:52:58.54 ID:P9LYR68n0
なごり雪も降るときを知りふざけすぎた季節のあとで

日本語で

32: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:00:59.29 ID:PMhx14Io0
>>19
読解力がないんだな、かわいそうに。
本ぐらい読めよ。

317: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 12:39:06.04 ID:OEppD3io0
>>19
その冬が25度超える夏日があったりするくらいヤバいふざけた暖冬だったのに
3月下旬になったら突然雪降らせやがったってことだよ

340: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 12:55:47.13 ID:vL3e54uu0
>>19
ふざけすぎたのは擬人化された季節さんではなく
登場人物のアベック、いやこの場合は見送る男だけか?

俺も子供の頃親父が車の中でこの曲聞いてても何のことやらさっぱり分からんかったけどな

昭和の歌謡は、逢いたくて逢いたくて震えるような直接的なことは言わないからな

358: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 13:06:28.45 ID:kU7QqHiz0
>>340
生活のリアリティから遊離した学生(恋愛)時代、と普通に思ってたがなぁ
学生運動絡みで「政治の季節」の終わりなんてよく言われてたし

415: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 15:06:44.78 ID:XPnn3ZKL0
>>19
なごり雪も降る(ということ)を知って(子供のように)ふざけ(あっ)た(が)その季節のあとで今春が来て君は(大人びて)きれいになった(ように見える)

438: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 16:00:13.84 ID:9WOQEOPc0
>>19
なごり雪、そんなに難しいか?
なごり雪も降る時を知り(なごり雪と呼ばれる時期に最後の雪が降り)
ふざけすぎた季節の後で(冬じゃないような天候の日々が続いた後で)
これと同時に、なごり雪は思い出や追憶、ふざけすぎた季節は子供時代を差し
子供時代の最後の思い出が今である事を、なごり雪に例えている
だから、春が来て(大人になって)君は綺麗になった
去年よりずっと綺麗になった(と思う自分も大人になった)と続く

昭和の歌詞って変なのも多いけど、言葉が綺麗で良いよね
こういう歌が聞きたいんだけどね、平成に入ってからこっちずっとご無沙汰だね

446: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 16:14:12.78 ID:9WOQEOPc0
>>438
あ、よく考えたら時系列おかしいわw訂正
×子供時代の最後の思い出が今である事をなごり雪に例えている
○子供時代の最後の思い出をなごり雪に例えている
「いま」は「春が来て」、だもんな

454: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 16:30:01.48 ID:vL3e54uu0
>>438
全然間違ってるけど
今は何でもすぐに調べられるいい時代になったもんだ

https://otokake.com/matome/1gu8Xk?page=2

458: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 16:44:27.57 ID:9WOQEOPc0
>>454
間違ってないじゃんw
大筋は合ってるし、その解釈だけが正しいって訳でもないだろw

485: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 18:46:57.95 ID:33WQnI9/0
>>438
人生に重ねた比喩じゃないんか

517: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 22:18:34.95 ID:75ZFxtZG0
>>19
「降るときを知り」のは「時しらず…時期をわきまえない。四季の区別もなく、年じゅう変化がない。」の反対で、冬を惜しむように降っているなごり雪だけれども時期をわきまえてもう冬が終わる事を受け入れている
対照的に「ふざけすぎた季節の後で」は時間なんかすっかり忘れてふざけあった季節の終わりを意味していて、
「春が来て君はキレイになった」は終わりを何とか受け入れようとしてる事を表してるんじゃね?「一年前とは違うんだ」って意味で(´・ω・`)
オレの妄想だけど

20: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:53:42.54 ID:VnJSWYQL0
ダイヤル回して手を止めた~♪

これ何やってるかわからん

176: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 11:05:41.87 ID:9jjKrdbt0
>>20
受話器を外したままね、話し中

なんてのもある

495: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 19:31:19.64 ID:yW0m4fxI0
>>176
外れたままの受話器から音を鳴らすサービスってあったような気がする

21: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:54:21.41 ID:JrQlhdZu0
北海道では汽車って呼んでるって聞いたことある

294: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 12:25:29.84 ID:laJXiCiB0
>>21
非電化なのに電車の方がおかしいだろ

22: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:54:58.72 ID:4ymxTTsg0
電車はパンタグラフから給電
汽車はディーゼルエンジンだったり
バッテリだったり
最近はハイブリット車両とか色々あるよね
バスが走っていたり

24: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:56:01.15 ID:8jRFUE+00
>>22
電車とバッテリーの合いの子が今ある 

25: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:56:04.51 ID:fAWu4CUS0
「記者が汽車で帰社」って山口の新聞社なんだなって思ってしまう

28: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 09:59:58.09 ID:W/SP5vWP0
北海道の人は汽車って言ってた
昔の歌聞くときは時代背景考えるだろ
百人一首読んでメールしろよwとか言ってるやついたらただのバカだ

29: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:00:40.95 ID:IJMYgh2x0
北海道では今でも汽車っていうな

30: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:00:46.13 ID:Set0enK50
電車って路面電車以外も電車扱いでいいの?

38: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:05:06.15 ID:8wKzThO70
>>30
モノレールも新幹線も地下鉄も電車

46: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:09:10.05 ID:jTFqh85l0
>>30
電気駆動なら

31: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:00:57.80 ID:BisA5SRf0
その時代でも都会は電化されてるから『汽車にのる』は『すごい田舎に向かう』表現なんでしょ

33: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:01:43.75 ID:mZDzHsFr0
ポケットに詰め込んで
そのまま連れ去りたい

34: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:01:55.62 ID:wFTRijOS0
おまえらがなごり雪すきなのはわかった

37: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:04:47.29 ID:ctLOBbB90
夜行列車とか通じないだろうな

314: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 12:35:52.65 ID:eKH2Qp7d0
>>37
たった35年前なんだけどね

384: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 13:56:36.25 ID:ZU+J/0Rn0
>>314
おっさんすぎるやろ

410: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 15:02:15.42 ID:eKH2Qp7d0
>>384
若造でワロタ

39: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:06:28.43 ID:jTFqh85l0
ディーゼルなら汽車だろ

133: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:48:03.03 ID:n2Pi1GZX0
>>39
それを言いに来た。

42: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:08:13.79 ID:O1G0oVEK0
想像力と教養が欠如してるだけだろ。

43: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:08:38.73 ID:nA7o7Ndv0
ニュー速民の平均年齢は50歳

47: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:09:12.08 ID:zs0NpimE0
ブルートレイン無くなったの寂しい( ω-、)

48: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:09:22.22 ID:7YSBZrpo0
電車だと歌い難いだろ
歌詞的に

50: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:10:19.75 ID:S3ZIpGQQ0
ひぐらしのなく頃にと言うアニメでは、昭和は、もう暗黒の時代として描かれている。
令和における昭和は、昭和における明治と同じ。

60: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:18:12.82 ID:arVnwCuG0
さすがにシャッフル三連打は嘘松

65: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:21:07.48 ID:ic2LbPn/0
鼻からこんにゃく出たwww

75: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:24:59.99 ID:nrCNhRNe0
50年後からみれば今も

76: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:25:44.62 ID:guAtzWyQ0
なごり雪は、確かに説明不足な感はあるかな。想像力が弱めの人には、チンプンカンプンかも。

87: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:30:28.37 ID:xJjm3zeu0
>>76
そもそも、「なごり雪」という名前の雪は存在しない

118: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:40:53.44 ID:M0DVmYX70
>>87
新沼謙治によると、津軽には七つの雪が降るらしい

249: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 11:55:22.51 ID:8dgs8XB/0
>>87
「風あざみ」という名前のアザミも存在しない

335: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 12:50:48.47 ID:OEppD3io0
>>76
あれ田舎の話じゃなくて東京からどっか行く話なんだよな
昭和50年代の東京なら流石に電化済なはずっことで汽車は謎すぎる

338: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 12:53:41.83 ID:iYA4esW90
>>335
パンタグラフの下をディーゼル機関車が走ってるなんてよくあったろ。

343: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 12:57:32.27 ID:OEppD3io0
>>338
貨物線は非電化区間あるわな

78: 音もだち|ω・`) 2020/10/12(月) 10:26:32.58 ID:cPEVF4tF0
昭和生まれが明治の曲を聴くと凄く古いと感じるだろ
令和の若者が昭和の曲を聴くと同じ感想を持つんだよ

引用元: 「ああ明日の今頃は僕は汽車の中」←汽車ポッポーかよ。ゆとりが昭和の名曲を聴くとこう思うらしい
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1602463497/